家を建てる際に、すべてのもとになるのが設計図です。建物の骨格となる間取りはもちろん、構造や材料、外観のデザインなどが設計図には盛り込まれています。注文住宅の場合は、まだ形になっている建物がないので、どんな間取りになるのか、どんな外観になるのかを把握するために、設計図がとても重要になります。そして、その設計図を作成するのが、建築家や建築士などの専門家。一から家づくりを依頼するのであれば、建築士選びも大切な要素になるのです。そこで、建築士選びはどうすればいいのか、どのように依頼をすればいいのかなどをご紹介します。
目次
事前に知っておきたい、「建築士」「建築家」「設計士」の違いとは
家の設計をしてくれるのが、「建築士」などの専門家。家づくりのプロフェッショナルですね。家づくりの際には、建物の外観やデザイン、間取りなどにどうしても目がいきがちですが、家を設計するということは、法律の問題や構造、防災など、さまざまな要素を考えなければいけません。設計に不具合があれば、違法建築になってしまう可能性があるからです。そう言った意味でも、設計を手がける建築士の仕事は、家づくりの重要な部分を担っているのです。
ところで、建物の設計をする人のことを、「建築家」や「建築士」、「設計士」などさまざまな呼び方をしますが、どんな違いがあるのかがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
実は、それぞれにはっきりとした違いがあるので、家づくりをする際には、その違いなどを把握しておきましょう。
<建築士>
「建築士」と「建築家・設計士」では、大きな違いがあります。それは、「建築士」は資格を持っている職業名であり、「建築家・設計士」は呼称というところです。建築士には「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」と3種類の国家資格があり、それぞれに設計や工事監理ができる建物の種類や規模が異なるのです。
建築士の国家資格を取得すると、建物の設計、工事監理、指導監督、鑑定評価、行政手続き代行に従事できることが、建築士法で定められています。
<建築家>
よりデザイン性の高い建物や、有名な建築物の設計を行う人を「建築家」と呼びます。「建築家」は呼称であり、国家資格の有無に関わらず、設計事務所にて設計を行っている人が名乗ることができます。ただし、建築確認を申請するにあたっては、建築士の資格が必要ですので、建築家のほとんどは建築士の資格を持っています。
建築家が設計する建築物は、時に作品とも呼ばれます。一般の住宅を手がけているのかどうかは確認が必要ですし、また設計料が高くなる場合も多いので、その点は注意しましょう。
<設計士>
「設計士」とは、建築士の資格を持たずに、設計などの補助を行う人の呼称です。建築メーカーや設計事務所に所属し、設計の仕事に携わっていれば、設計士と呼ばれます。ただし、木造建築で100㎡未満の建物であれば、設計士が設計をすることも可能です。
一般的に家の設計を依頼する場合は、建築士や建築家が所属している設計事務所や個人設計事務所を通して依頼することになります。一方で、大手のハウスメーカーや工務店に依頼する場合は、間取りの基本プランがある程度決まっていたり、社内もしくは提携している建築士が設計を担当することがほとんどなので、建築士を自分たちで選ぶことは難しくなります。ぜひ、この建築士さんに依頼したいという希望があるのであれば、その建築士さんが所属する設計事務所に依頼するのがおすすめです。
家の設計を依頼する場合の費用は?
ハウスメーカーや工務店での家づくりでは、建築費用に設計料が含まれている場合がほとんどです。内訳が詳しく出ていれば、具体的な設計料を知ることができますが、建築費用に含まれてしまっている場合もあることを知っておきましょう。一般的には工事費の2〜5%が設計料として計上されていると言われています。例えば、2000万円の住宅であれば、40万〜100万円程度が設計料となります。ハウスメーカーや工務店では、いくつか規定された設計パターンがあり、そのパターンに当てはめることで設計料を安く抑えているのです。
一方で、建築士に依頼して注文住宅を建てる場合には、設計料が別途計上されますので、より明確でわかりやすいでしょう。この場合の設計料の相場は、総工費の10〜15%程度になります。これは、2000万円の住宅であれば、200万〜300万円です。また、有名な建築士に依頼する場合は、総工費の20〜25%程度と高額になることもあります。
想像していたよりも、工事費に対して設計費が高く感じられるかもしれません。しかし、設計の作業は、その家で長く安心して暮らすためにも、非常に重要な要素となるのです。
理想の家を建てるための、建築士・建築家探しのコツ
自分たちの好みの家を建てるために、建築士や建築家を探すには、いくつかのコツがあります。
<その①>
住宅系雑誌で好みの雰囲気を探す
建築士や建築家の探し方はいろいろな方法がありますが、一番スムーズなのが、住宅雑誌で探す方法です。雑誌では、建築士や建築家が手がけた設計や間取りの作例が見やすく掲載されていますので、そのテイストを把握しやすいでしょう。また、その建築士がどんな信念を持って設計をしているのか、その人となりを知ることができる場合も。ただし、依頼できるエリアなどが限られている場合も多いので、事前に確認する必要があります
<その②>
インターネットで検索する
最近では、インターネットで建築士や建築家探しをする人も多いでしょう。「建築士 住宅 東京」などと検索すると、その地域で依頼ができる建築士を簡単に調べることができます。実際に建築した物件の写真を見ることができるので、その中から好みの雰囲気やデザインの家を見つけてみるのもいいですね。また、建築士自身がやっているブログなどがあると、どんな雰囲気の人なのかを知ることもできます。
建築士自身が事務所のホームページを持っていることも多いので、直接そこから依頼することも可能です。現在はオンラインでの相談を行っている建築士や事務所もあるので、上手に活用してみましょう。
また、「Instagram」などのSNSで、建築士や設計事務所などのアカウントを見たり、そこで建てた家の写真をチェックすることもできます。
<その③>
暮らしの中で探してみる
「この雰囲気、好きだな」と感じたカフェやショップがあったり、素敵な家に住んでいるお友達がいたら、どこで設計を依頼したのかを思い切って聞いてみるのも手です。お友達が設計や施工を依頼した工務店や設計事務所なら生の声を聞くこともできますし、何より安心感があるでしょう。
<その④>
建築士団体のホームページなどで探す
エリアごとに建築士などが登録されている団体があるので、そこで検索してみるのもおすすめです。ただし、サイトによっては登録が有料のものがあったり、成約時の手数料が発生する場合もあるので、確認が必要です。
建築士・建築家に設計を依頼する場合の注意点
建築士や建築家探しをはじめたら、できるだけたくさんの実例写真を見てみましょう。また、雑誌やウェブサイトの写真だけでなく、可能であれば実際にオープンハウスなどに足を運んで、現地で家を見てみることも大切です。事務所によっては、建築士や建築家本人が現地にいる場合もありますので、直接話ができる機会があるかもしれません。
その中で、自分の好みやデザイン、また予算にできるだけ合った建築士や設計事務所を選んでいきましょう。
また、建築士に依頼する場合に注意したいのが、間取りやデザインだけで選ばないこと。もちろん、好みのデザインなどは大事な要素になりますが、実際に建築士に会った印象も大切するといいですね。建築士との家づくりは最低でも1年近くは続くのですから、相性やコミュニケーションのしやすさなども重要になってきます。
そして、依頼することが決まったら、できるだけ自分たちの希望を伝えるように心がけます。すべてを建築士におまかせにするのではなく、最初に自分たちの希望することを伝えることで、その後の行程がスムーズになるかもしれません。また、コロナ禍での家づくりですから、オンラインなども上手に活用するのもおすすめです。
ハウスメーカーや工務店へ依頼をする場合は、設計から施工までを一括でおまかせできる安心感があります。一方で、間取りやデザインの自由度を求め、この建築士や建築家さんに設計をお願いしたいという強い希望があれば、所属する設計事務所や個人事務所へ依頼をするのがおすすめです。自分たちの家づくりではこうしたいという考えによって、選んでみるのもいいですね。
SUHACOでは、サイト内で施工事例を順次更新しているほか、コンセプトハウスやオープンハウスで実際に家を見ていただくことができます。また、建築士が家づくりの相談にも対応していますので、お気軽にお問い合わせください。
文/内田あり