【シンプルな家づくり】ファミリークローゼットで失敗しないために、知っておきたいメリット&デメリットと間取りの実例

快適な暮らし、シンプルな家づくりには、自分たちのライフスタイルに合った収納 を設けることも大切です。収納の種類や大きさなどは、家をスッキリと片付けるためのベースにもなる部分ですので、家づくりの際には悩まれる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、最近のトレンドでもあるファミリークローゼットに注目。ある程度の広さが必要になる収納スペースですので、取り入れた後に失敗しないための、間取りやデザインをご紹介します。

>>> シンプルな家|素箱(suhaco)TOPページはコチラから。

 

最近注目の、ファミリークローゼットの魅力とは

ファミリークローゼットという言葉をご存知でしょうか。その名前の通り、家族全員で使える大型収納のこと。家族全員分の洋服などを、一箇所にまとめて収納できる空間を間取りの中に取り入れるアイデア です。新築で家を建てる時や、リノベーションをする際に、最近ではファミリークローゼットを取り入れるご家庭も増えているようです。

各個室それぞれに収納やクローゼットを設けるのが一般的ですが、間取りの取り方や広さとの兼ね合いで、クローゼットの広さが各個室でまちまちになってしまうこともよくあります。そうなると、とくに子ども部屋で収納の広さに違いが出てしまい、どの部屋を誰が使うかで揉めてしまうことも。その点、ファミリークローゼットであれば、一人ずつの収納の配分を臨機応変に決めることができる ので、そのような悩みが解消されるでしょう。

 

ファミリークローゼットのメリットとは

ファミリークローゼット

間取りにファミリークローゼットを取り入れることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。

 

<1>
洗濯物の片付けが一気にできて、時間短縮に

洗濯物の家事で一番大変なのが、洗濯物を畳んで、それを各部屋にしまいに行くこと…。そんな風に思っている方も多いかもしれません。家族の人数が多かったり、洗濯物を干す階と個室がある階が異なる場合は、なおさらでしょう。

そこで、ファミリークローゼットであれば、一箇所に洗濯物を収納できるので、各部屋に配る手間も時間もかかりません。 さらに手間を省きたいのであれば、吊るすことができる洗濯物はハンガーにかけたまま干して、そのままクローゼットに吊るすようにすれば、畳む手間も省くことができます。

 

<2>
ライフスタイルに合わせて配置すると、動線がコンパクトに

ファミリークローゼットは、寝室や子ども部屋の近くで、さらに洗面所の隣にあると、動線がコンパクトで便利 です。朝起きて洗面所へ行き、そこで顔を洗ったりメイクをして、ファミリークローゼットで着替えを済ませれば、コンパクトな動線で支度が完了。夜はお風呂から出たら、そのままファミリークローゼットでパジャマに着替えれば、眠る前の準備もスムーズです。

さらに、ファミリークローゼットが洗濯物を干すベランダやテラスの近くにあると、洗濯物を片付ける動線もコンパクトになり、家事の時短にもなる でしょう。

 

<3>
子どもが小さい頃は、着替えが一気にできて便利

小さなお子さんがいるご家庭なら、朝出かける準備をするときや、お風呂上がりなどに、着替えも親が面倒を見なければいけません。ファミリークローゼットであれば家族全員分の衣服が収納されているので、親子で一緒に朝や寝る前の準備ができてしまいます。

兄弟が多かったり、同性の兄弟がいると、服に入れ違いなどもよく起こります。その場合に、ファミリークローゼットで一箇所にまとまっていると、探しやすいなどのメリットもあります。

 

<4>
部屋にタンス類を置く必要がないので、広く使える

各個室に服を収納するタンスやチェストを置いたり、クローゼットを作ると、個室がその分狭くなってしまいます。 限られた空間であれば、できるだけ居住スペースとして使える方が快適でしょう。

また、部屋に置くタンスやチェストなどは、収納できる衣服の量は限られてしまいます。しかしクローゼットであれば、空間をフル活用すれば、収納量を増やすこともできる のがメリットと言えます。

 

ファミリークローゼットでよくある失敗と対策

ファミリークローゼット

洗濯物を片付けしやすかったり、子どもと一緒に準備ができるなどのさまざまなメリットがある 一方で、「使いにくい動線になってしまった」「自分たちの暮らしには合わなかった」という失敗の声が多く上がるのも、ファミリークローゼットの特徴です。そこで、事前に失敗しやすい例を知っておき、それに対しての対策を考えておくことも大切です。また、失敗例を知っておくことで、自分たちの暮らしには合う合わないの判断することもできるでしょう。

 

<1>
子どもが年頃になると、着替えに気を遣う

子どもたちが小さい頃は、朝の支度やお風呂から出た後の着替えなどは、親と一緒に行う方がスムーズ でした。しかし、子どもたちの成長とともに、一緒の空間で支度をするのに抵抗があるというご家庭も多いでしょう。また、家族の朝の支度時間がかぶってしまうと、ファミリークローゼット内が混雑してしまうことも考えられます。

その場合には、収納をブースのように配置して、プライベートな空間を確保 したり、ファミリークローゼットをオープンにせず、引き戸などで区切って鍵がかけられるようにしておくなどの工夫をすることもできます 。また、クローゼット内で着替えをするのであれば、ある程度の広さを確保し、姿鏡を設置すると便利です。

 

【失敗しないための間取り例①】
個別ブースで空間が区切れるようにする

ファミリークローゼット
>>この物件をもっと見る

広さに余裕があれば、家族それぞれがある程度のプライバシーを確保できるような収納の配置を考えるのがおすすめ です。突然、ファミリークローゼットに入ったら、誰かが着替えている途中だった…ということもあるかもしれません。そこで、こちらのお宅のように、収納の配置を工夫して、それぞれが見えないようにするのもいいでしょう。

 

<2>
間取りによっては、湿気がたまりやすくなる

ファミリークローゼットの間取りでよく見かけるのが、バスルームと洗面所をファミリークローゼットにつなげている例。このような間取りにすると、朝の支度などの動線がコンパクトになるというメリット があります。しかし、バスルームの湿気がファミリールームに溜まってしまうなどのデメリットも。さらに、雨の日に服を干すランドリールームとつなげているお宅もあり、その場合も注意が必要です。

湿気がたまってしまうと、衣服にカビが生えやすくなるので、換気のための設備や換気ができる窓を設置するなど工夫 をしましょう。

 

【失敗しないための間取り例②】
窓を設けて換気をしたり、陽光を取り入れて

ファミリークローゼット
>>この物件をもっと見る

ファミリークローゼットを快適に使うためには、衣服にとってもよい環境である必要 があります。たとえば、お風呂場や洗面所とつながっていたり、北向きで陽がまったく入ってこない場所にあると、湿気が溜まりやすくなってしまい、衣服にとってよい環境とは言えません。もし、洗面所の隣にファミリークローゼットを配置したい場合は、扉をつけて区切られるようにしたり、お風呂上がりにしっかり換気扇を回す、お風呂のドアを開けっ放しにしないなど、できるだけ湿気を広げない工夫 が必要になります。

もし、外側に面している空間であれば、小さくても開閉できる窓を設けて、定期的に風通しをするというのも、ひとつのアイデアです。また陽が入ることで、日中であれば電気をつける必要もありません。

 

<3>
ある程度の広さの確保が必要になる

ファミリークローゼットを間取りの中に取り入れるとなったら、家族全員分の洋服を収納できるスペースと、その場所で着替えをするのであれば、その分の広さが必要です。収納だけであれば2畳ほどでも問題ありませんが、着替えのスペースを含めると、3〜4畳あるといいでしょう 。間取りのプランニングの際には、家族の人数と服の量、ライフスタイルに合わせて、広さを決めるようにします。

ただし、リビングルームや各部屋の広さを削ってでも、無理にファミリークローゼットを作ってしまうのも考えものです。プランニングの段階で、本当にファミリークローゼットが必要かをしっかり検討するようにしましょう。

 

<失敗しないための間取り例③>
洗面所の一角に、家族共有の収納スペースも

クローゼット
>>この物件をもっと見る

ファミリークローゼットを確保するスペースがなければ、洗面所の一角に家族の下着類やパジャマなどを置いておく共有の収納空間を作る というアイデアもおすすめです。例えばこちらのお宅では、洗面所の奥にウォークインタイプのクローゼットを配置しています。ただし、湿気が気になる場合は、換気扇などしっかりと湿気対策ができるように工夫をするようにしましょう。

ファミリークローゼットは、一箇所に家族分の洋服をまとめて収納することができるなど、さまざまなメリットがあります。しかし一方で、子どもたちが成長したり、ライフスタイルが変わっていくことで、使いにくい空間になってしまうことも。間取りに取り入れて失敗しないためには、どんなメリットやデメリットがあるのを知った上で、自分の家に必要なのかを慎重に検討するようにしましょう。

SUHACOでは、ファミリークローゼットを間取りに取り入れた家も提案しています。ぜひ、オープンハウスでご覧ください。

>>> シンプルな家|素箱(suhaco)TOPページはコチラから。

施工事例をもっとみる