無垢材のフローリングでシンプルな暮らし。メリットやお手入れ方法を解説

木の家をもっとも肌で感じることができるのが、フローリング。素足で歩くと、無垢材独特の感触を足の裏から感じられます。さらに、夏はひんやりと、冬もじんわりと温もりがあるのも、無垢材のフローリングならでは。

シンプルでナチュラルな暮らしを求めるのであれば、フローリングには無垢材を選んでみてはいかがでしょうか。ただし、無垢材には多くのメリットがあるものの、注意しなければいけないポイントやお手入れのコツも。それを知ったうえで、無垢材のフローリングを検討してみましょう。

 

>>> 素箱(suhaco)TOPページはコチラから。

 

木のよさを味わうなら、無垢材の選択を

リビングルームの写真
>>この物件をもっと見る

無垢材という言葉、家づくりを検討しているご家庭であれば聞いたことがあるでしょう。無垢材とは、特定の木の種類を指すのではなく、加工などを加えていない自然な状態の木材のこと。天然木の丸太から、自然なままの一枚板を切り出したものをこう呼びます。

一方で、無垢材ではない木材のことは、一般的に集成材と呼ばれています。この集成材とは、薄くした木板を接着剤で張り合わせて、ブロック状にしたもの。つまり、天然の無垢材とは違い、人工的に作られたものなのです。集成材を床材として使用する場合は、「複合(合板)フローリング」などと呼ばれています。

家づくりをする際に、フローリングに無垢材を使うか、集成材を使うかによって、それぞれによさやデメリットがあります。

オリジナリティのあるキッチンカウンターのあるリビングルーム
>>この物件をもっと見る

無垢材のメリットは、天然ならではの効果があるということ。具体的には、以下のようなよさやメリットを実感することができるでしょう。

・木の香りを感じることができる
・木目や節は自然のものなので、表情が豊か
・夏はサラッと気持ちよく、冬は適温を保てる
・空気を多く含んでいるため、保温性・断熱性が高い
・年月とともに味わいが増してくる

 

一方で、無垢材のデメリットも知っておきましょう。

・季節によって膨張したり収縮をするため、木が反ってしまったり、割れやささくれが起きやすい
・物を落としてしまうと、フローリングが傷つきやすい
・表面を塗装していないので、水に弱い
・コストが高くなってしまう
・定期的な手入れが必要になる
・床暖房を使用できないことが多い

 

また、集成材のメリットも知っておきましょう。

・木を張り合わせて作られているので、品質が安定している
・反りやひび割れ、ささくれなどが起きない
・無垢材よりもコストが安くなる
・コーティングされていることが多いので、水や汚れに強い
・汚れを落としやすい

 

集成材のデメリットもチェックしておきましょう。

・無垢材に比べて耐用年数が短い場合もある
・無垢材のような調湿作用はない

それぞれのメリットやデメリットを知ったうえで、どちらのよさを重視するのかを考えてみましょう。シンプルでナチュラルな暮らしを求めるのであれば、できるだけ自然のままの素材を使っている無垢材のフローリングがおすすめです。

 

無垢材の種類や色味で、雰囲気はキマる

無垢材のフローリングにすると決めたら、今度は木の素材選びをします。無垢材にはいくつかの種類があり、その選び方によって室内の雰囲気は大きく変わります。

無垢材の種類には、オーク・チーク・ウォルナットなどの広葉樹と、スギ・ヒノキ・パインなどの針葉樹の2種類あり、それぞれに特徴が違ってきます。どのような選び方をすれば、どんな雰囲気になるのかをSUHACOの実例からチェックしてみましょう。

<オーク材など、ナチュラル系の無垢材>

ハイサイドライトがあるリビングルーム
>>この物件をもっと見る

オーク材のフローリングは、無垢材の中でも人気の種類。英名でオーク、日本語ではナラと呼ばれています。オーク材は節のない薄いブラウン色で、インテリアと合わせやすく、飽きのこない無垢材のひとつと言えるでしょう。耐久性や耐水性に優れていたり、経年変化により少しずつ濃い褐色になっていくのも特徴です。比較的クセが少ないので、モダンな家やナチュラルな家などにお似合いです。

 

<パイン材など、表情豊かな無垢材>

無垢材フローリング
>>この物件をもっと見る

パイン材は、日本ではマツのことを指します。パイン材の大きな特徴は、色が明るく、節が多い木目ということ。また、針葉樹ならではの木の香りを楽しむこともできます。ただしパイン材はやわらかいので、物を落としたりすると傷がつきやすいという特徴も。節がランダムにあることで表情が豊かであり、年月とともに飴色に変化していくのを楽しめます。またフローリングに取り入れると、室内の雰囲気がぐっと明るくなり、ナチュラルな雰囲気に仕上げることができます。

 

<ウォルナットなど、ダーク目の無垢材>

黒いキッチンのあるリビングルーム
>>この物件をもっと見る

ウォルナットは、クルミ科の広葉樹のこと。茶色から黒褐色の深い色味をもち、高級感と落ち着きのある雰囲気を持ち合わせています。木目の美しさもさることながら、ウォルナット材は衝撃や摩擦に強く、また加工しやすいという特徴もあるので、家具の材料として古くから採用されています。年配のご夫婦だったり、家具がダーク目な色のものが多いご家庭であれば、フローリングにはウォルナットなどダーク系の色を選ぶのもいいでしょう。アンティークの家具やシックな家具との相性も抜群です。

 

知っておきたい、無垢材の手入れの仕方

二階リビングの写真
>>この物件をもっと見る

フローリングは家の中でも、毎日掃除する場所。無垢材をフローリングに採用するからには、お手入れの方法を知っておくべきです。毎日できる簡単な掃除から、年に一回程度の手入れをしっかりすることで、少し手がかかる無垢材のフローリングも、美しさと味わい深さを保つことができます。また、乾燥するとささくれなどが出やすいので、それも防ぐことができるでしょう。

 

①日常的な掃除は掃除機や乾拭きでOK

毎日のお手入れは、掃除機や箒でホコリを取ったり、乾拭き程度でOK。細かなジャリや小さなゴミが落ちたままになっていると、キズの原因にもなるので、こまめに掃除することが大切です。

さらに週に数回、モップやクロスなどで乾拭きをすると、日常的な汚れを落とすことができます。ささくれなどができやすいので、木目に沿うようにして拭くようにしましょう。

 

②月に一度は、固く絞った雑巾で水拭きを

フローリング全体の水拭きも、月に1、2回ぐらい行うのがベスト。その際に、無垢材は水に弱いので、雑巾をしっかり絞ることが大切です。表面がざらついたり、ベタベタしてきたら、水拭きをするとスッキリします。汚れがひどい時は、中性洗剤を使ってもOKです。

また、普段生活をしていると、食べ物を落としたり、飲み物をこぼしたりと、日常的な汚れが出てしまいます。そのような汚れを取るにも、基本的には水拭きでOK。すぐに拭かずに放置してしまうと、黒いシミになってしまうので要注意です。

 

③年に一度は、ワックスやオイルでメンテナンスを

無垢材は冬に乾燥しやすいので、適度に油分を補ってあげます。ウレタン塗装の無垢材フローリングの場合は、半年に1度のペースでワックスがけを。オイル塗装の無垢材フローリングの場合は、1年に1度、オイルメンテナンスをしましょう。乾燥する冬の前に、もしくは床の表面が乾燥してきたり、色が白っぽくなってきたタイミングなどに行うのがおすすめです。

無垢材の性質上、常に安定した状態の集成材とは違い、季節や湿度によって木は変化しています。また、手入れがしやすい集成材に比べると、もしかしたら少々扱いしにくいかもしれません。

それでも、天然の木材ならではの手触りのよさや香り、木目の美しさには、代え難いものがあるはず。フローリングの手入れも暮らしの一部と考えて、楽しんでみてはいかがでしょうか。それが、ナチュラルで心豊かに暮らすということかもしれません。

SUHACOでは、さまざまな種類の無垢材フローリングを採用しています。それぞれに特徴があるので、ぜひオープンハウスなどでご覧になってください。

施工事例をもっとみる

著者情報

秋 慎一郎

秋 慎一郎 監修:一級建築士 秋慎一郎 /L・DESIGN建築設計事務所

「プライバシーの守られた開放的な空間」
「季節の移ろいを感じられる心地良い住まい」
をコンセプトにして、設計活動をしています。
コートハウス(中庭型住宅)の設計を多く手掛け、
「光」や「風」を考慮した、家族と穏やかに過ごせる「住まい」を提案しています。