【シンプルな家づくり】土間キッチンにするメリットとデメリットは?機能的なのに素敵に見える5つの実例

最近は、家の中に土間スペースを取り入れるご家庭が増えています。木のフローリングと違い、コンクリートやモルタルなどの土間スペースは、 無機質な印象がありながらも、家のインテリアに変化をつけてくれるうえに、機能的にもメリットがあるのです。

土間スペースとして人気なのが、玄関や洗面所、そしてキッチンです。そこで今回は、土間キッチンを取り入れることのメリットやデメリットのほか、素敵に見せるデザインのコツをSUHACOの実例でご紹介します。

素箱(suhaco)TOPページはコチラから。

 

土間とはどんな場所?今と昔で違う役割とは

1階に土間のある家
>>この物件をもっと見る

土間とは、居住スペースと屋外との間に設けられた、土足のまま使える空間。昔ながらの日本家屋、とくに農家の家では、扉を開けると土間スペースがあり、そこは農作業の道具を置いたり、野菜の保管場所として重宝されていました。また、料理を作る場所であったり、来客があった時に対応する空間としても使用されていたようです。

床の素材は、かつては土のままの三和土仕上げのものだったり、そのほかにも漆喰やコンクリートなどが一般的でした。現代では、モルタル仕上げやタイルなども使われています。 玄関土間であれば、土足のままというのが前提なので、汚れても掃除がしやすい素材が選ばれています。

この土間スペースは、土足のままでいられる場所ですが、室内なので屋根があります。居住スペースと屋外を、きっちりと区別してしまうよりも、その 中間的な役割で使える土間空間があることで、使い方にも幅が広がります。さらに、現代の土間スペースの役割は変化してきていて、ここで自転車のメンテナンスをしたり、DIYを楽しんだり、アウトドア用品を置いたりと、さまざまな使い方がされています。

そして、これまでは土間玄関が現代の住宅では人気でしたが、ここ近年は洗面所やキッチンを土間風に仕上げるご家庭が増えているようです。

 

土間キッチンの特徴や役割とは

土間キッチン
>>この物件をもっと見る

現代の家では、玄関土間のよさが再び見直されているのに加え、キッチンを土間にするご家庭も少しずつ増えています。ただし、土間キッチンと言っても、キッチン部分だけ床素材を変えていたり、キッチンの床だけを一段低くしたりと、そのデザインはさまざま。 土間キッチンの場合は、土足で歩けるスペースというわけではなく、土間風のデザインでインテリアとして楽しんだり、掃除がしやすいなどの機能性を追求していることが多いようです。

 

土間キッチンのメリットとデメリットとは

土間キッチン
>>この物件をもっと見る

土間は土足でも歩き回れるイメージの場所ですが、現代は床の素材だけを変えたり、一段低くすることで、他の空間と区切るという意味合いでも使われています。そこで、土間キッチンのメリットとデメリットをご紹介します。

 

<メリットその1>
汚れが落ちにくい素材だから、掃除がしやすい

キッチンは、家の中でもとくに汚れやすい場所。油汚れで床がベタベタしてしまったり、知らないうちに水滴汚れが残ってしまったり……。また、ゴミ箱を設置する場所でもあるので、ゴミ交換の際には、その汚れも気になるところです。しかし、フローリングの素材によっては、掃除がしにくかったり、汚れが落ちにくい場合もあるので、 キッチンの床は掃除がしやすい素材にすることが大切です。

土間スペースで使用されるモルタルやコンクリート、タイルなどは、モップやタワシなどを使うことができ、しっかりと汚れを落とすことができます。汚れないように毎日気をつけるよりも、汚れてもしまっても掃除がしやすい素材にしておく方が、使う人にとっても気持ちがラクですよね。

 

<メリットその2>
他の空間と、自然な形で区切りができる

最近では、リビングダイニング、そしてキッチンをひとつの空間にするご家庭も増えています。そのような間取りにすることで、空間をなるべく広く見せることができますし、家族間のコミュニケーションも豊かになるでしょう。

しかし、リビングダイニングとキッチンの空間に、ゆるく区切りをつけることで、空間にメリハリが生まれます。そこで、 キッチンを土間キッチンにして少しデザインを変えることで、この“ゆるい”区切りが自然な形でできるのです。

 

<メリットその3>
床を一段下げることで、家族と目線が一緒になる

土間キッチンをデザインする際に、キッチンの床部分だけを一段下げるデザインにしているご家庭も多く見られます。一段下げることで、床素材が切り替わるのに違和感がないというメリットもあります。また、土間部分の床に水を直接かけて掃除をする際に、フラットでない方が掃除がしやすいという面もあります。

さらに、 キッチン部分だけが低くなっていると、ダイニングテーブルで食事や勉強をしている家族と、目線が一緒になるというメリットもあります。キッチンで家事や料理をしながら、家族と会話を楽しむことができるのです。

一方で、デメリットもあります。

・土間はひんやりと底冷えしやすい
・費用が余計にかかる場合がある
・段差があることで、高齢の家族がいる場合は注意が必要になる

このようなデメリットがあることも踏まえて、ぜひ検討してみましょう。

 

SUHACOが提案する、土間キッチンの実例集

土間キッチンを検討する場合に、実際にどんな土間キッチンがあるのかを参考にするのがおすすめです。そこで、SUHACOで実際に建てられている、土間キッチンの実例をご紹介します。

 

<実例①>
床を一段下げて、無機質なグレータイルを

ステンレスのキッチン
>>この物件をもっと見る

こちらの土間キッチンは、床を一段下げて、リビングとの目線を合わせるように計画されています。また、キッチンの作業台とダイニングテーブルがつながったデザインになっているので、テーブルに座っている家族とも会話を楽しみながら、料理や家事をすることができます。

床の素材をリビング側と変えることで、壁で仕切らずとも領域の違いが分かるような空間設計に。床には、汚れが取れやすいタイルを採用していて、清潔感を常にキープするようにしています。 デザイン性にもこだわった土間キッチンで、無機質なグレーのタイルと、洗練された印象の白いキッチンがバランスよく調和しています。

 

<実例②>
キッチンから洗面スペースまで、続きの土間に

キッチン
>>この物件をもっと見る

キッチンの左手奥には洗濯機などがある洗面所とバスルームがあり、調理や後片付けをしながら、洗濯機を回したり、バスルームの掃除をするなど、家事の場所がひとまとまりになっています。この水回りスペースは、リビング側とは床素材を変えていて、土間風に仕上げています。リビング側とゆるく空間を区切ることにもできていますね。

さらに、先に見える洗面所から直接ベランダに出ることができるので、 キッチンから洗面所、ベランダの動線がすべて土間で続いています。キッチンで出たゴミを出すのにも、フローリング部分を歩かずに、そのまま洗面所からベランダへ出ると、万が一床を汚してしまった時も安心です。

土間部分の床は、薄いグレーのモルタル仕上げ。 できるだけ明るい色にしたことで、家の内装とも違和感がなく、洗練されたイメージになっています。

 

<実例③>
キッチンの床部分だけを土間に切り替えて

土間キッチン
>>この物件をもっと見る

こちらのキッチンは、さりげなく土間風にデザインされています。キッチンの両サイドからアクセスできるようになっていますが、 キッチンの真下部分だけの床を変えているので、リビング側からは床は見えないような工夫がされています。

キッチン部分の床をタイルにしたことで、掃除がしやすくなっています。あくまでも、木の素材感を大事にしたい、でも機能的にも使いやすいキッチンにしたい場合は、このようなコンパクトな土間風デザインにするのもいいでしょう。

 

<実例④>
キッチンの床に機能性とデザイン性をプラス

二階リビングの写真
>>この物件をもっと見る

キッチンの床素材をガラッと変えることで、ひとつの空間の中でも自然な形で“仕切り”ができています。土間キッチンは、どうしてもコンクリートやモルタルなど無機質な印象のものが多いですが、 こちらの床のように、白のスタイリッシュなタイルを選んでみるのも素敵ですね。タイルはお掃除がしやすい上に、デザイン性も高く、土間キッチンの床や壁の素材におすすめです。

 

<実例⑤>
厨房のようなデザインで、プロっぽさも演出

土間キッチン
>>この物件をもっと見る

こちらの土間キッチンは、モルタルの床と、白×ステンレスのシステムキッチンを組み合わせたデザイン。背後には木製の収納兼作業台を設置して、使いやすいキッチン空間になっています。床をモルタルにしていることで、たわしやモップなどでしっかり掃除ができるように。まるで、カフェやレストランなどの厨房のようなデザインで、クールな印象も与えます。

 

土間キッチンは、床素材の選び方やデザインによっても、印象が大きく変わります。まずは、土間キッチンのメリットとデメリットを理解した上で、どんなイメージがご自宅に合っているのか、SUHACOの実例などをチェックして検討してみましょう。

素箱(suhaco)TOPページはコチラから。

施工事例をもっとみる

著者情報

秋 慎一郎

秋 慎一郎 監修:一級建築士 秋慎一郎 /L・DESIGN建築設計事務所

「プライバシーの守られた開放的な空間」
「季節の移ろいを感じられる心地良い住まい」
をコンセプトにして、設計活動をしています。
コートハウス(中庭型住宅)の設計を多く手掛け、
「光」や「風」を考慮した、家族と穏やかに過ごせる「住まい」を提案しています。