家づくりをする際に、お子さんがすでにいるご家庭や、これからお子さんを望んでいるご夫婦であれば、子供部屋を間取りに取り入れるご家庭がほとんどでしょう。その時に悩ましいのが、 どのぐらいの広さにすべきか、そしてどんなレイアウトにするか……。子供部屋はただ単に、子供が勉強したり、遊んだり、寝るためだけの場所ではありません。そこで、子供部屋がもつ役割やメリットと、広さ別の間取りやレイアウト、また作り方のコツをご紹介します。
目次
自己管理能力が養える!? 子供部屋がもつ役割とは
家を新築するときに、お子さんがいれば、当たり前のように子供部屋をプランの中に入れるご家庭がほとんどでしょう。しかしそもそも、なぜ、子供部屋が必要なのでしょう。子供部屋をもつことで、子供が得ることができる影響やメリットを理解した上で、どんな子供部屋にするのかを検討する方が、よりよい家づくりができるかもしれません。
まず、子供部屋を与えることで、 自分の身の回りのことは自分自身で行う「自己管理能力」を高めることができます。例えば、部屋の中が散らかっていても、居心地が悪いのは自分自身。誰も気づいてくれないし、片付けてくれないと、いずれ理解していきます。 自分が快適に過ごすためには、自分で片付けをしなくてはいけないことを自然と考えるようになるでしょう。
また、少し大きくなれば、自分で模様替えなどをしたいという気持ちになるかもしれません。 自分が使いやすく、快適に過ごせるように、家具の位置や収納の種類などを工夫するようになります。
さらに、個室があることで、家族に邪魔されずに自分だけのプライベートな時間を得ることができます。これは、 自分の時間を持てることや、勉強に集中できるなど、さまざまなメリットがあるのです。
お子さんが思春期を迎えたり、反抗期になってくると、ある程度、親との距離を保つことも大切になります。そんな時に、子供部屋があることで、少し距離を取ることもできるでしょう 。適度な距離をキープすることも、親子の関係性において必要な時もあるでしょう。
子供部屋の広さ別、間取りやレイアウトまとめ
子供部屋を作る際には、どのぐらいの広さで、どんな間取りやレイアウトが考えられるでしょうか。
まず、みなさんが最初に悩まれるのが、子供部屋の広さではないでしょうか。家全体の広さやお子さんの人数によるところが大きいかもしれませんが、将来的に、子供部屋の広さが足りなくなったり、使いにくい間取りになってしまうと、早い段階でリフォームが必要になる場合も。そこで、広さ別に使いやすい間取りやレイアウトをご紹介します。
<4畳〜4畳半>
コンパクトな子供部屋でも、自分だけの空間になる
4畳〜4畳半の子供部屋は、かなりコンパクトなサイズ感です。ただし、 4畳半ぐらいあれば、勉強机とベッド、チェスト程度の家具であれば、ちょうど収まりよく配置することができると言われていいます。狭小住宅や兄弟がたくさんいるご家庭でも、このサイズの個室があるだけでも、お子さんたちにとっては特別な空間になるでしょう。
サイズ感がコンパクトだと、掃除がしやすいなどのメリットもありますが、友達が遊びに来るには少し窮屈感があるでしょう。そこで、4畳〜4畳半の場合は、ロフトのある間取りにするのもおすすめ。 ロフトで収納スペースを確保したり、ロフトで眠れるようなデザインにすれば、広さ問題を解決することができるかもしれません。
<5畳〜6畳>
家具を配置しても、残りスペースに余裕がある一般的な広さ
5畳〜6畳の子供部屋は、一般的な広さといえます。お子さんが一人で使う場合は、 5畳〜6畳の広さがあれば、ベッドや勉強机、本棚、チェストなど家具を置いてもスペースが残ります。6畳であれば、まだ年齢が小さい頃には兄弟2人で使うこともできるでしょう。
このサイズの子供部屋は、その形状によって、家具の配置が難しい場合も。さらに、 掃き出し窓があると、家具が置きにくくなってしまうことも理解しておきましょう。使いにくい子供部屋にならないためにも、窓の形状や数を意識してプランニングすることが大切です。
<7畳〜8畳>
一人っ子の時は1部屋で、将来的に区切ることも可能
このサイズになると、 子供部屋としてはかなりゆったりした広さに感じられるでしょう。家具を配置しても、かなりのスペースが残ります。逆に部屋ががらんと広すぎると、家具の配置が難しい場合も。プランニングの段階で図面上に家具を配置してみると、かなりイメージしやすいかもしれません。
>>この物件をもっと見る
また、こちらのお宅のように、家具で区切って、手前側をプレイルームや寝室、奥側に勉強机を置くなど、目的に合わせて空間を仕切ってみるのもいいでしょう。このようなレイアウトにすることで空間にメリハリが出て、家具の配置もしやすくなります。
お子さんが一人の段階なら、8畳ほどの少し広めの子供部屋を確保しておいて、二人目が産まれたら、将来的に部屋を区切るなどのリフォームをするという手もあります。
<9畳以上>
お子さんの成長に合わせて、フレキシブルに区切る
これからお子さんを望むご夫婦であれば、 子供部屋の数や広さを固定せずに、ある程度フレキシブルに対応できるように間取りを作るのもおすすめです。最初から2部屋分の子供部屋を作ってしまっても、お子さんが一人っ子や三人になる可能性もあるからです。個室をたくさん作ってしまうと、どうしても使い勝手が悪くなり、使わない個室はいつの間にか物置部屋に…というケースも。
そこで、子供部屋にもできる大きな空間を確保しておき、そこを自由に区切ってリフォームできるようにしておくのはどうでしょう。お子さんが小さいうちは、 パーテーションや家具、ロールスクリーンなどで部屋をゆるく区切ると、兄弟同士で一緒に遊んだり、勉強を教え合ったりと、コミュニケーションが密になるメリットも期待できます。
そして将来的には、しっかりと個室にできるように、窓の位置や収納の有無、コンセントの数、照明やエアコンの位置など、あらかじめプランニングをしておくと、後から無駄な費用がかからずに済むでしょう。
子供部屋を快適にするための、作り方の3つのコツ
子供部屋は、お子さんの成長に合わせて、使い方も変化していきます。それを踏まえて、間取りやレイアウトを考えることで、将来的にも快適に過ごせる子供部屋になるはず。そこで、作り方のコツを3つご紹介します。
<その1>
大きな窓よりも、小さい窓を複数にするのがベスト
子ども部屋は家の中でも比較的小さめの空間。 ここに大きな窓を設けてしまうと、壁の面積が小さくなってしまい、家具を配置しにくくなってしまいます。また、窓が大きいと、陽が入りすぎて暑い部屋になってしまったり、周囲からの視線も気になるので、結果的にいつもカーテンやロールスクリーンを下げている、暗い部屋になってしまうことも。
大きな窓よりも、 小さめの窓を複数つけることで、陽光を適度に取り入れながらも、壁部分も確保することができます。周囲からの視線が気になるようなら、曇りガラスにするのもいいでしょう。また、天井に近い部分にあるハイサイドライトであれば、家具も迷わずに配置できるはず。さらに換気しやすいように、最低でも部屋の2面に窓があるのが理想です。
<その2>
安全面・防犯面を考えて、掃き出し窓はなるべく避ける
子ども部屋に 大きな窓や掃き出し窓があることは、場合によっては親御さんの不安につながることも。たとえば、お子さんが小さい頃は、腰高の窓や掃き出し窓があることで、落下などの危険も考えられます。
また、子ども部屋に掃き出し窓を設置して、ベランダに出られるような動線にするのはできるだけ避けたいところ。 子供部屋を通って洗濯物や布団を干すといった生活動線は、将来的に難しくなるからです。お子さんが大きくなったときに、ある程度のプライバシーが守れるようにすることも大切ですね。
<その3>
子供部屋までの動線や、気配が感じられる工夫をする
お子さんが成長して大きくなると、個室にいる時間も増え、それによってコミュニケーションが希薄になってしまう可能性もあります。それは成長過程として自然ではありますが、ちょっとした工夫をしておくだけで、少しでも親子のコミュニケーションが保たれるようにすることも。
例えば、子供部屋までの動線を考える際に、玄関から直接個室に行くのではなく、 リビングやキッチンの前を通っていく動線にすることで、毎日顔を合わせ会話も生まれます。また、子供部屋のドアの上に明かり取りの窓を設けると、子供が部屋にいることが一目でわかって便利ですよ。
子供部屋を使うのは一時期のことですが、お子さんにとっては、家族と過ごす濃密な数十年。そして、お子さんの成長にも関わってくることです。ぜひ、どんな間取りやレイアウトにすることが、子供にとってベストなのか、プランニングの段階で検討してみましょう。
SUHACOでは、オープンハウスで実際にご覧いただけます。ぜひ、足を運んでみてください。