壁面収納を可動棚にするメリットと注意点は?取り入れかたのコツを場所別に紹介

家づくりをする際に、収納のプランニングはとても重要です。デザインはもちろんですが、実際に暮らすうえで、家がスッキリするように収納量をしっかり確保したり、モノが片付けやすくする仕組みづくりはとても大切になるからです。

壁面収納の選択肢のひとつとして近年人気なのが、造作での可動棚です。可動棚とは、壁に棚柱(サポート)を設置し、そこに棚受け(ブラケット)を付けて、さらにその上に棚板を置いて収納を作るというシンプルな壁面収納のこと。比較的どんな場所にも作ることができるので、収納棚としてはもっともポピュラーと言えそうです。

今回は、可動棚を作ることのメリットや注意点、さらには、場所別に取り入れ方のコツをご紹介します。

素箱(suhaco)TOPページはコチラから。

 

壁面収納を可動棚にするメリットとは

洗面所
>>この物件をもっと見る

家にどんな収納棚を設けるかは、実際に暮らしはじめてからの快適さや片付けのしやすさにつながります。基本的には、家づくりの段階で収納棚やクローゼットなどの造り付けの収納スペースを確保しておき、それに加えて、入居後に既製品のチェストや本棚などを選ぶという方が多いでしょう。

この、造り付けの収納を必要な分量、しっかり備えておくのが、家をスッキリ見せてシンプルに暮らすためのコツでもあります。造り付けの収納であれば、内装と同じ素材で作ることができ、また、デッドスペースなどを上手く活用することもできるので、家と一体化したシンプルな収納を作ることができるのです。これが、既製品の収納でとなると、なかなか空間にフィットするものを探すのは至難の業です。

造作の収納棚になかでも人気なのが、棚を動かすことができるタイプの可動棚です。

ガレージ
>>この物件をもっと見る

可動棚にする一番のメリットは、棚の位置を自由に変えることができるところ。そこにどんなアイテムを収納するかが決まっていない場合は、棚の高さが固定されてしまっていると、意外と使い勝手が悪くなってしまうもの。

その点、可動棚であれば、収納するものや、そこに置きたいカゴや箱などの高さに合わせて動かすことができます。収納するものが変わった時にも、高さを変えればいいのですから、問題ありません。

もうひとつの大きなメリットとしては、可動棚は比較的どんな場所にでも作ることができる点。可動棚は、壁に棚柱と棚受けを設置し、その上に棚板を置いて収納を作るもの。そのため、扉などを付けないオープンタイプの可動棚であれば、デッドスペースやちょっとした場所などに設置することが可能なのです。

また、既製品に比べると、比較的安い費用で作ることができるのもポイントです。造作棚で扉などをつける場合は、また費用がかかってきますが、オープン棚でシンプルなデザインであれば、コストを抑えて造作することが可能になります。

 

可動棚を設置する際に、注意すべき点とは

収納の写真
>>この物件をもっと見る

可動棚をプランニングする際、棚の位置をいつでも動かしてモノに合わせて調節ができるということですが、やはり、ある程度は置くものの想定をしておくと安心です。

とくに、置くモノの重さには要注意。軽いものであれば問題ありませんが、重いものを置く場合には、それに耐えられる設備を選ぶ必要があるのです。

可動棚に必要な棚受け金具には、それぞれ耐荷重が設定されています。耐荷重を超えるモノを棚に置いてしまうと、棚が壊れてしまったり、棚柱が壁ごと落ちてくる恐れがあるので、注意が必要です。

この耐荷重に関しては、収納棚のプランニングの際に、設計士さんやプランナーさんにきちんと伝えることが大切です。何か特別に重いものを置く予定があれば、それを伝えておくと安心です。

 

場所別!可動棚の取り入れ方のポイントとは

可動棚を造作する場合に、家のどこに作るかによって、可動棚の使い方も違ってきます。そこで、場所別に、可動棚の取り入れ方・作り方のポイントをご紹介します。

 

<洗面所>
スペースが限られる洗面所には、オープンな可動棚を

洗面所は家の中でも、もっとも可動棚が活躍する場所。造作での収納棚を設置するお宅も多く、洗面所に必要な量の収納をいかに確保するかが、洗面所を快適に使うためには重要になってきます。


>>この物件をもっと見る

たとえばこちらのお宅では、洗面台の背面に天井までの可動棚を設置。ここにたっぷり目の収納を設けたことで、家族の下着やパジャマ、タオル類などを置いておくことができます。下着や洗剤など、比較的細々したものを収納するためには、カゴなどを活用する場合も多いでしょう。可動棚であれば、カゴの高さに調節できるので便利に使えます。

また、このように限られたスペースや、細長い空間の場合は、棚に扉をつけてしまうと開け閉めがしにくくなってしまいます。こういった狭い空間であれば、扉をつけない方が使いやすく、扉がない分、棚の奥行きを最大限まで使うことができます

壁がブルーの洗面所
>>この物件をもっと見る

ブルーグレーのシックな壁色が印象的な、こちらのお宅の洗面所。棚をオープンタイプにしていることで、棚の背面やサイド部分も見えるデザインに。他と同じ色に統一していることで、デザイン性にもこだわった収納づくりが実現できています。このように、既製品では出せない室内との統一感を出したい場合は、造作での可動棚はおすすめです。

また、洗面所の収納は、洗剤類などを置く場所でもあります。洗剤やそのストックなどは、高さがあるものが多いので、収納棚は可動タイプにしておき、そのアイテムに合わせて調整できるようにしておくと安心です。

 

<クローゼット>
ハンガーパイプなどに加えて、可動棚があると便利

収納内のコンセント
>>この物件をもっと見る

クローゼットは、限られた空間に、いかに多くの収納スペースを確保できるかが重要。パイプハンガーと、その上部に1枚の棚だけで構成されたクローゼットをよく見かけますが、これだけだと意外と収納量は多くはありません。そこで、ここに可動棚を加えることで収納スペースがぐっと増えて、より使いやすい空間になります。

クローゼットの中は完全にプライベートな空間ですから、収納するモノを他人に見られる心配もありませんし、家族にとっては取り出しやすさが重要になります。こういった意味でも、棚を設置する場合はオープンタイプにするケースが多いでしょう。

家族の洋服や小物、本類、テキストなど、置くモノに合わせても棚が可動できるようにすると、無駄が生まれず、またカゴなどを活用して収納もしやすいでしょう。さらに、可動棚にすることで、旅行用など大きめのバッグなども楽に収納することができます。

 

<個室・子ども部屋>
変化に合わせて長く使い続けられる、個室の可動棚

棚のある個室
>>この物件をもっと見る

可動棚は、本棚としても活躍します。本のサイズはある程度は決まっているものの、何をどこに入れるのかを自由に変えられるという意味でも、可動できる本棚は重宝します。

お子さんが小さい頃は、絵本などサイズが大きめの本が多かったものの、成長とともに文庫本などが増えるなど、その時その時で収納したいモノの大きさは変わります

さらに、こちらのお宅のように天井までの壁一面を使えば、かなりの収納量をキープ。造作家具ならインテリアともよく馴染み、また地震での転倒などの心配もありません。

 

<廊下>
廊下は共有スペースだからこそ、可動棚が活躍

可動棚
>>この物件をもっと見る

廊下の一部などを活用して、収納を設けるお宅も多いでしょう。このように、インテリアの一部のように収納棚を設けられるのも、造作家具のよさです。

廊下の場合は、そこが共有スペースということもあり、何を収納するかをしっかりと決めていないというお宅も多いかもしれません。その場合に、可動棚であれば、収納するモノに合わせて棚の高さを変えられるので便利です。

また、廊下の収納は扉をつけたデザインも人気ですが、こちらのお宅のようにオープンタイプにすると、圧迫感がなく空間を広く見せる効果もあります。

 

可動棚は、棚の高さを自由に動かすことができることで、収納するモノを限定せずに使うことができるのもメリット。また長く暮らしていく中で、家族の形が変わり、収納するモノが変化していっても、その都度どの都度で対応することができます

既製品の収納とは違い、可動棚は家の中のちょっとした空きスペースなどに造作することができるので、収納が不足しがちな狭小住宅でもよく取り入れられています。まずは、可動棚がどんな場所でどんな取り入れ方がされているのか、実例をぜひ参考にしてみてください。

 

素箱(suhaco)TOPページはコチラから。

施工事例をもっとみる