シンプルモダンな家で光たっぷりの暮らしを。快適な採光には、窓の位置と方角が決め手

快適で健康的な暮らしには、適度な“光”が必要です。しかし、家を建てる場所の環境や隣家との関係性によっては、しっかりと採光を確保できない場合もあるでしょう。そこで、高い位置に窓を配するハイサイドライトや、プライバシーを守りながらも上からの光を取り入れることができる中庭のある家など、間取りやデザインを工夫することで悩みを解消することができます。実際には、どんなアイデアがあるのか、また上手な採光方法をご紹介します。
 

窓からの“採光”には、どんな役割がある?


>>この物件をもっと見る

「採光」にはどんな役割があるのでしょうか。まず最大の役割は、生活に必要な太陽の光を室内に取り入れることです。自然光が室内に入ることは、そこで暮らす人々が快適に、そして健康的でいられるために絶対に必要な条件。壁に囲まれた空間は閉鎖的な印象になりますが、そこに適切な量の窓があり、そこから自然光が入る空間は、開放的で心地よいもの。そのためには、設計時にどんな種類で、どのぐらいの大きさの窓を、どこに設置するかによって、室内の快適度は変わってきます。


>>この物件をもっと見る

光を室内に取り入れることばかりを考えがちですが、採光の目的はそれだけではありません。太陽の光が室内に入ることで、冬の時期は部屋の温度を上げる効果があります。また、室内にしっかりと陽光が届くことで、昼間でも照明が必要なく省エネにもつながったり、日が当たることで室内の湿度を下げることができます。


>>この物件をもっと見る

さらに、窓からは採光を確保しながらも、室内から外の景色を眺められたり、窓によって景色を切り取って楽しめたり、室内の開放感を高めるなど、さまざまな役割があります。
 

建築基準法で決められた、採光のための窓とは


>>この物件をもっと見る

意外と知られていませんが、家の室内には決まった量の自然光を取り入れることが、建築基準法で義務付けられています。しかし、家を建てる土地の環境は、その場所によってさまざまですから、窓の位置や大きさなども変わってきます。

部屋にどのぐらいの窓が必要になるのかという基準は「有効採光面積」と呼ばれ、その室内の床面積の7分の1と決められているのです。例えば、14畳のリビングダイニングであれば、最低でも2畳以上はないといけません。とは言っても、設計士さんが基準に合わせて設計してくれるので、そのあたりは心配ないでしょう。

「有効採光面積」はあくまでも最低基準の話ですから、より明るい空間にするために、またデザイン性も考慮して、より窓を大きく取っているご家庭も多いでしょう。ただし、窓が大きく、開放的な家は憧れでもありますが、大きければ大きいだけいいという訳ではありません。

1000万円で建てるデザイン住宅:SUHACOの建築実例
>>この物件をもっと見る

窓をあまり大きく取ってしまうと、「西日が入りすぎて夏は暑い」「南側の窓からの日差しがキツすぎる」など、かえって快適な空間ではなくなってしまうことがあります。また、隣家の窓との関係性によっては、プライバシーがしっかり守れない場合もあります。このバランスはなかなか難しいので、設計士さんと相談しながら決めるのがベストです。
 

部屋の用途によって、窓の位置や大きさにメリハリをつける

>>この物件をもっと見る

家族が一日中過ごすリビング・ダイニングルームは、家の中で大きなスペースを占め、南側の日当たりがよい場所に配する場合が多いでしょう。周囲の建物との関係性や眺望に配慮しながら、また効果的に陽光を取り入れられる方角に窓を設置します。掃き出し窓や腰高窓、ハイサイドライトなどを組み合わせて、適度に室内に日差しが入るように設計します。

一方で寝室には、朝日が室内に入ることで、朝の目覚めがスムーズになり、生活リズムが整うなどの効果も期待できます。ですから、寝室には朝日が入る東方向に窓を設置するのが理想でしょう。


>>この物件をもっと見る

逆に、夜にしか使わない趣味の部屋などは、あまり日が当たらない北側や、西日がきつい西側などに配置し、窓も最低限の大きさでいいでしょう。逆に窓を大きくしてしまうと、周囲の音が気になったり、冷気が室内に入りやすくなってしまいます。

また、暗くなりがちな玄関、浴室などにも、ハイサイドライトや明かり取りの窓を設ければ、ある程度の明るさをキープでき、日中には照明をつける必要がない場合も。どちらも湿気がたまりやすい場所なので、窓があることで陽光の確保はもちろんですが、湿気対策にも有効です。

その部屋に、どんな自然光をどれだけ取り込みたいかをしっかり考えて、間取りや窓の位置を考えることが大切です。

 

効率よく採光を確保するために取り入れたい、ハイサイドライト


>>この物件をもっと見る

室内の高い位置に窓を設けることで、住宅密集地などの場所でも、光を効果的に取り入れることができます。このような窓を「ハイサイドライト」と言います。ハイサイドライトは、外からの視線を避けながらも、高い角度から日が入るので、室内の奥まで光を効果的に取り込むことができます。


>>この物件をもっと見る

周囲の視線が気になる場合は、ハイサイドライトだけで採光を確保することも可能です。また、掃き出し窓の上部にハイサイドライトを設ければ、天井までのダイナミックな開口部が実現でき、室内の奥までしっかりと光が届きます。
 

狭小住宅でも採光を確保できる、中庭のある間取り

>>この物件をもっと見る

都心部の住宅密集地では、周囲の視線が気になったり、隣家との距離も近いので、開口部を大きくして採光を確保することが難しい場合が多くあります。そこでよく採用される間取りのアイデアが、中庭を設けること。家の中心や一角に中庭を作ることで、周囲からの視線をしっかり遮りながらも、上からの陽光を室内に取り入れることができます。

また、中庭があることで、開口部を中庭側に集中させることができます。中庭はプライベートな空間なので、カーテンを開けっ放しにしたり、夏は窓を開放することもでき、風通しのよい家になるというメリットもあります。

 

心地よい暮らしには、洗面所や玄関にも採光を

洗面所や玄関などは、家の中でもどうしても暗くなってしまう場所。でも、ちょっとした工夫をすることで、明るい空間にすることも可能なのです。

>>この物件をもっと見る

洗面所の場合は、プライベートな空間であるからこそ、大きな窓を設けることは難しいはず。そこで、洗面台の上部にハイサイドライトを設けることで、プライバシーは確保しつつ、室内に自然光を取り入れることができます。


>>この物件をもっと見る

洗面スペースを二階に設ければ、ベランダとつながるような間取りにして、掃き出し窓を作ることもできます。洗濯機で洗濯した後に、そのままベランダで洗濯物を干すなど生活動線もスムーズ。ただし、洗面所に大きな窓を設ける場合は、周囲からの視線をしっかり考慮するなどの工夫は必要です。


>>この物件をもっと見る

玄関スペースも、どうしても暗くなりがちな場所。でも、少し工夫するだけで、昼間でも照明をつける必要がなくなります。例えばこちらのお宅のように、足元に明かり取りの窓を配置。さらに、スケルトン階段にすることで、2階からの光を1階の玄関まで届けることができます。
 
しっかりと採光を確保することは、快適な暮らしのためには必要なこと。ただし、陽光がたっぷり入ることにはメリットとデメリットがあるので、そのバランスは設計士さんのアドバイスを聞きながら決めるのがいいでしょう。また、部屋の用途によって、最適な窓の位置や方角、大きさが変わってきますので、それに合わせたプランニングをするようにしましょう。

採光を確保できるハイサイドライトや中庭のある間取りは、SUHACOのオープンハウスで実際に目で見ていただけます。

文/内田あり

施工事例をもっとみる